Marstonの勉強発信ブログ

日々の読書や勉強を通し、得た知識を自分なりに解釈して世界に発信する。そんなコンセプトのもとで皆さんに楽しんでいただければなと思います。

役所という名の、思い出ブレーカー

こころの支えがあるというのは本当に頼もしいものです。

人生の岐路で苦しんでいても、ふと振り返えれば自分を応援してくれる者、見守ってくれる者がいて、ひとりじゃないんだと再認識させられる。

 

人付き合いが並み以下の私にもそういった存在がおりまして、今回はそんな私を支えてくれた二人の老夫婦についてお話ししようと思います。

 

 

今から10年ほど前、当時学生だった私は大学の近くのアパートで下宿生活をしていました。

大学3年の時にここでの下宿生活を始め、大学院を卒業するまでの計4年間をこのアパートで過ごした、思い出の場所ですね。

 

築40年になるこのアパートを経営しているのは、80代の元気な老夫婦で、人見知りな私もすぐに心を開くことが出来たくらいの方です。

夕食は、毎晩おばさんがつくってくれて、空腹になると部屋を出て食堂に行き、他の学生たちとテーブルを共にして食べていました。おばさんの料理は、われわれ学生の胃袋だけでなく心も満たしてくれた気がします。

 

大学内には友人もおらず、大して人付き合いもせず、いつもボッチで精神的に病んでいた私。

このふたりから元気をもらえたからこそ、捻くれボッチマンだった私もうじうじすることなく、必死でレポートを書き上げ、留年することなく無事に卒業出来ました。

私が深夜遅くまで、部屋にこもって勉強しているのを知って、おばさんから差し入れでお饅頭や蜜柑を頂いたこともありました。本当に感謝してもしきれない!

 

 

大学院を卒業した後も、大家さんのところには定期的に遊びに行っていました。

新卒で今の会社に入社し、不安を抱えながらも謙虚さと勤勉さを売りにし、新社会人として仕事をしていこう!と、そう誓った私。入社して数か月間はなんとか仕事を進めてきたものの、それも束の間。

 

入社した当初に掲げていた社会人としての誓いと心意気は、何処かへ消沈しかけてきたのです。直属の先輩や周囲との人間関係、東北各地への度重なる出張、出張先の現場の厳しい寒さ。学生時代には全く経験のなかったことのオンパレード。どれもが耐え難い現実。当然といえば当然なのですが。

社会人生活において何度もぶち当たることになる多くの壁。真面目で粘り強い(自他ともにそう思っている)私といえども、メンタルは折れかかってました。

 

そうなる度に、私は電車に乗っておじさんおばさんに会いに行ってました。

彼らは私が来たことに対して、なにひとつ邪険にすることなく迎えてくれました。

「大丈夫だ!あんた真面目なんだから、なんとかなるわよ!」「いつ来てもいいからね!」と励みの言葉をもらう度に、また来週から会社を頑張ろうと思えるようになり、なんとか7年続けて来れました。

 

そして今回も、12月に退職することを決め、新しい環境で再び頑張っていく旨を報告しにアパートに行きました。

いつもと変わらない、元気なおじさんおばさんの姿を見ることが出来ました。

 

 

 

しかし、

ひとつだけ残念な知らせを受けることに…。

 

それは、来年アパートを取り壊すとのこと。

 

このアパートを経営してきたおじさんとおばさんは、共に80を過ぎています。私はてっきり、「お二人とも体力的に限界だから、そろそろ落ち着いて普通の生活に移行しようと考えているのかな」と思いましたが、実際はそうではなかったのです。

 

実は、アパートのある周辺は元々、水田や畑、ほかにもいくつもアパートが点々としたような地帯でした。

それもこの10年で、少しずつ道路が整備され、橋梁が架けられ、交通の利便性や景観が良くなってきたのです。

 

そして来年、工事の施工範囲がとうとうこのアパートにまで及ぶことになり、役所から「ここに来年道路をつくるから、このアパートを取り壊させてほしい」という理不尽な申し出を受けたとか。

おばさんはなんども反対していたのですが、役所の人間があまりにしつこく、最終的に書類に押印をせざるを得なくなったそうです。

 

たしかに、工事をすれば今まで以上に移動は便利になるのでしょうが、昔からそこに住んでいた人や、彼らの思い出の地を一方的に取り壊すとは、どういう了見なのでしょうか?私もそこにいたら、一緒に抗議したいくらいでした。

 

 

今回は、そんな理不尽な知らせに対する私の怒りと不満を記事に致しました。

社会的に上の人間は、下々の人間のことなんて何も考えちゃいないのか。

 

 

 

独学について

独学。いい響きですよねー。

誰の力も借りず自分の力だけで勉強し、結果を残す。

 

日本人の大多数は自主的に勉強しないわけですから、このブルーオーシャンで自分が頑張れば、その他大勢を抜けるのではないかと思いたくなるものです。

 

とはいえ、勉強好きな私も毎日毎日それを続けるだけの意志力はありません。

ついついだらけて、朝目が覚めてもなかなか起床せずグダグダとスマホをいじり、起きた後もスマホスマホ…。

 

それ故、勉強のモチベーションを維持するための活力剤が欲しくなるもの。これまでにも活力剤といえる勉強本を読んできて、衰退しかけていたモチベーションもその度に持ち直していました。

「勉強すれば年収が上がる」とか「勉強する人はモテる」とか「勉強する人は幸福度が高まる」とか、そういったプラスとなる文言のシャワーを浴びまくるのです。それだけ浴びれば、勉強したくなくなるわけがありませんからね。

 

ただ、「勉強本はよく読むけれども、肝心の勉強を始めない」という事態に陥らないよう注意が要ります(笑)

 

というわけで、

今回私が勉強の活力剤として選んだ本が、

本山勝寛さんの

「最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」」です。

 

選んだといっても、この本を購読したのも結構前になります。

買ってすぐに読み込み、重量そうなところにはマーカーを引いたり、付箋を貼ったりしたものです。

かつて読み込んでいた跡がページのあらゆるところに残されていたものですから、自分なりに重要だととらえた部分とその時の自身の考え•記憶が、瞬く間に蘇ってきました。

 

では、当時の私が要点としてとらえていた部分について、自分の考えを添えながら述べていこうと思います。

 

そのひとつとして選抜したいのが、

新聞やニュース、雑誌の記事といった自分と直接関係ないようなことも、ブログに書いてしまえば「自分事化」することが出来る、というもの。

私もこれまでに、本やYoutubeを見たりして知識を得てきたましたが、本当にそれで理解しているのか不安になることがあります。

 

この本を買ったのは4年ほど前で、

「ブログを通してアウトプットすべきだ」と書いてあったのを読んだことがきっかけで、このはてなブログを立ち上げたのを覚えています(それから4年も放置していたわけですが)。

 

だいぶ前に書いていた古い記事も、インターネット上の誰かが反応してくれたり、コメントを頂けると、記事を読み返すきっかけにもなりますからね。

どんなに記憶力がなくても、かつての自分が書いた文章であれば、一瞬で思い出す自信はあるかも。

 

一冊あたりから吸収できた知識量や発見は乏しいかもしれませんが、ブログを始めるきっかけをくれた本であるのは間違いありません。

 

だから、これからは本棚の持ち腐れ気味だった本をどんどん読み返し、学んだことをブログを通して積極的に発信していきます!全消化するのは大変だ…。



今回もありきたりな締めとなりましたが、今後ともよろしくお願いします。

 

 

知識の海から英雄を探せ!

以前、「己の心に英雄を飼え」という記事を書かせていただきました。

marston.hatenablog.com

自分を支えてくれる人物、尊敬できる人物を多く知れば、こころが揺るがないという持論についての記事です。

 

今のネット社会。知りたい人物はインターネットが全て教えてくれます。しかし、この古今東西において、一体なんという名の人物が実在していたのか(or しているのか)。

人物の存在自体を認知していなければ、知ることも検索することもできません。

自分だけの英雄を見つけたくても、これではなかなか見つけられませんよね。

 

そこで今回は、人生のヒントを授けてくれる偉人を多く知れる本として、

佐藤 優さんの「人物で読み解く世界史365人」を紹介したいと思います。



この本では、計365人の歴史上の偉人が紹介されています。これを毎日1人ずつ読み進めることで、1年で365人の偉人を知れるというもの。

 

あらゆる分野において、佐藤 優さんの知識量は半端でなく、私も学生時代から佐藤さんの著作を多く読んできました。

そんな佐藤さんであれば、当然歴史にも詳しくないわけがありません。

圧倒的な知識力と教養力を誇る佐藤さんの解説のもと、古今東西の偉人の思想や生き様を知ろうではありませんか。

 

 

種蒔きをしなかった後悔

私が会社に縛られない生き方をしたいというのは言うまでもなく、当然、遊牧民の如く場所を選ばずに仕事をするスタイルにも注目するもの。

一度きりの人生だから、余計なストレスや苦痛から解放され、楽しい生き方を常に極めていきたい!そういう野心だけはいっちょまえに抱いている私でございます。

 

ということで、今回は本田直之さんの

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くためにやっておくべきこと」

を読んで思ったことをつらつらと語らせていただきます。



この本は数年前に買って少し読んだ後、それで満足して放置していたのです。

決して本の内容に飽きたというわけではなく、それにも理由があります。

 

読書家の私には興味のある分野も多く、それだけ本も多読していたのですが、

その分1冊あたりから得る知識量が乏しかったのです。

1冊の本から碌に学ぼうともせず、また次の本、次の本へと、すぐに目移りしていきました。本を買えるだけ衝動買いし、読みかけの本が日に日に部屋に溜まっていく毎日。

 

一つのことに対して長時間集中できなかった故に、

本だけが増えていき、それで大量に本を読んだ気になっていた。

そして、これだけ読んでいる俺は、その他大勢とは違うんだ!俺は特別なんだ!、と。

 

我ながら傲慢でした。

 

私は会社を来月に退職予定となっております。現在は有給休暇の消化中で、自由な時間が有り余っている状態です。

だからこの機会に、読みかけの本1冊1冊とちゃんと向き合い、再読して改めて思ったことを忘備録としてブログに書き記していく所存です。

 

では、そろそろ本題に入りましょう。

この本では、会社に縛られたくないからといって会社を即辞めるのは賢明でないと書かれています。本当にその通りです。

 

著者の本田さんは、ノマドライフ実現のためには6つのフェーズを踏んでいく必要があると仰っています。

 

1.ベースを作る時期

2.方向性を模索する時期

3.未来につながる実績を残す時期

4.転換期

5.実践期

6.シェアの時期

 

これらのフェーズを最後まで通すのに費やす時間は、20年を目安とすべきとのこと。

 

私もいつか脱サラしたいと思いつつも、その夢の実現に向けての準備をしてきませんでした。

「人生の成功者は皆、本を沢山読んでいる」とよく言われているから、読書だけはそれなりにしてきたものの、何故自分はこの本を読み、得た知識をどう生かすかについて、その具体的な人生の方針が決められず…。

 

会社員として働きながら並行して、本業以外で金を生み出す為の種蒔きをすべきでした。フリマサイトクラウドソーシングポイントサイトを最大限に利用したり。収入源の確保とまではいかなくても、お小遣い稼ぎくらいはできたろうに…。自分もいつか起業したいと思いながらも、そういった種蒔きをしていなかった。

 

でも強いて言うなら、資格の勉強はしてきましたね。会社からの指示とはいえ、第三種電気主任技術者第一種電気工事士1級土木施工管理技士など、いろいろ取得してきました。まぁ、今の会社をやめる私にとっては、もう不要の資格ではあるのですが。転職先でも必ずしも役立つとも限りませんし。それでも勉強に金をかけることも一種の投資と言えるし、これも遠い未来で何かを開花させるための種蒔きになるのかな(笑)。

 

読書勉強の場合、これらをまともにしている人って全体の1〜2割程度といわれているし。 少数派しかやらない行動をいくつも習慣化していけば、いつかオンリーワンな人間になれるかもしれないと信じたいところです^_^

 

 

ノマドワーカーのような、時間や場所に縛られなく自由奔放に仕事をする人には私だけでなく誰もが憧れることでしょう。しかし、 それを実現する為には一点集中でなく、複数の仕事を並行して行える柔軟さも必要不可欠のようです。

「 今はこの仕事に集中しているから、そっちには手がつけられない」と言っている人はノマドワーカーには向かないとのこと。

 

自分にはまだそれが出来ずにいるからもっと修行しなくては!

この有給消化の期間中に、種蒔きといえる有意義なことを行い、1日でも早く習慣化しておきたいですね!

 

今回は、夢実現のために必要な心構えややるべきことの忘備録を兼ねての発信できた。

 

 

 

 

日本洋画家 亜欧堂田善

私は普段から外出する頻度は高い方で、勉強や読書目的でカフェや図書館を利用しています。

 

1か月前まで、私は1級土木施工管理技士の資格の勉強をしておりました。今はもう資格試験を無事に終えた後で、当分は何かを猛勉強する必要性がなくなったわけですが、この有給休暇を消化している現状で、読書なり勉強なり有意義なことに時間を使わない手はありません。

 

この日、私は福島県立図書館を訪れ、空いたソファに陣取って適当に読書をしていました。ここまでの行動はなんら変わり映えがない。

読書の後も、もう少し何かできないだろうかと考えていたところ、館内の張り紙に目が留まりました。

 

「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」と謳った張り紙が(写真は券ですが)。




どうやらこの隣の県立美術館で、江戸時代に活躍した画家の企画展が開かれているよう。

図書館で読書を済ませてもまだ何かがやり足りないと思っていた私は、そんな己の空白を埋めるべく田善の作品を鑑賞しに参ることにしました。

 

 

 

亜欧堂田善


現在の福島県須賀川市出身で、江戸時代中期の画家。


通常、江戸時代に描かれた日本画というものには、日本国内の街並みや風景を描いたものが多くみられると思います。しかし、田善の作品はトルコやローマなど西洋世界の風景や、西洋発祥となった技法を自身の作品に取り入れているところが最大の特徴です。

 

江戸時代。当時、オランダ等の一部の国を除いて鎖国状態だった日本。

異国の地を知りたい。

しかし鎖国の影響があってか、水平線の彼方の全容を知りたくても知れない。それでも見知らぬ世界を知りたいという探求心を抑えられずにいた田善。

あくまで私の想像ですが、日本と唯一交流のあったオランダから見聞した情報をもとに、田善は異国への憧れを作品に投影したのでしょうか。


このように、作品を生み出した人物の心境だったり、当時の歴史的背景について少しでも関心を持つのもいいなと思った今日この頃です。

作品を見る楽しみだけに留まらず、これがきっかけで想像と思考の幅を広げることで人生をより豊かにしていきたいですね。

 

カクテルとマスターと渋谷

飲み会。

それは、私のような無気力根暗野郎にとって、この世の地獄といっても過言でない悪しき行儀。

大広間で行われる飲み会。そこに参加して大勢の人たちと一緒に盃を交わし、皆でギャーギャーピャーピャーと騒ぎたい、そんな願望は微塵もございません。

たった一人でいるときよりも、周りに大勢がいる時の方がより孤独を感じるもの。


コロナ渦の今現在は、飲み会が行われることはほとんど無くなって助かっていますが、こういった行事に参加して皆と同じように笑わなければならないという同調圧力には、我慢ならないものですね。

飲み会が苦手な人のイラスト(会社) | かわいいフリー素材集 いらすとや


生ビールや日本酒といった、あたかも周りの人たちが好んで飲むような物にも好きにはなれない…。理由としては、ただ苦くて美味さが分からないというのもありますが、周りの人たちと同じものを飲みたくないという変なプライドを抱えているからでもあるのです。そうすると、彼らと同じように過ごし、同じように働き、同じように笑い合い、同じように歳を重ね、同じように死んでいく。


そんな有象無象に埋もれた人生だけは送りたくない!

 

ただ私には、ほんのちょっとした夢があるのです。

それは、自分だけの行きつけのバーを見つけ、マスターと仲良くなること。

私は日々の仕事での愚痴をこぼし、グラスを拭く寡黙なマスターは落ち着いた口調でアドバイスをくれる。

 


一人で黙々と何かに没頭することが性分の私にしては、なかなか変わった趣向でしょう?

だけれども、こういった他人には無い趣向や趣味をいくつも取り入れていくことによって、他の何者でもないオリジナルの「自分」が形成されていくと思うのです。


このように唯我独尊を謳う私は、福島から東京へ新幹線で向かうことにしました。

その目的のバーに向かうべくグーグルマップを起動したスマホを片手に、私は渋谷の夜の街を歩き回りました。バーへの方向を把握しつつ、右へ左へ何度も曲がったり…。時々、マップ上での現在位置が本当にこれであっているのか?とグーグルさんを疑いたくもなります。


渋谷と言ったら、昼夜問わずどこも人で溢れかえっているイメージがありましたが、大通りを外れた路上においては、本当に人気(ひとけ)が無いものなんですね。こういう静まり返った夜の道を一人で歩くと妙にワクワクするのは私だけでしょうか(笑)?

夜景のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 


路上を歩いていたら神社を見つけ、ちょっとだけ寄り道も(笑)

夜中の神社というのも、また異色の雰囲気があって良き!

まるで鳥居が異世界への入り口なのではないかと錯覚してしまうところ。



 

 

 

マスターと仲良くとはいきませんでしたが、今まで自分が経験しなかったことを経験できた。この経験が将来的に何か大きな実りとなるとは思いませんが、ちょっとした話しのネタにはなるでしょう。

 

己のこころに英雄を飼え!

社会に出て仕事を続けていると、何かしら苦労したり嫌な思いをするでしょう。自分の努力が認められない。人間関係が窮屈。毎日がつまらない。何もかもが嫌になって、死にたくなったり…。色々あると思います。

私も何か面白くないことが起こるたびに、近くのものに八つ当たりすることも多々…。

 

そんな状況を打開とまではいきませんが、自分なりにこの息苦しさを少しでも和らげる為の方法を見出したので、それをお教えしましょう。

 

それは、自分の中に英雄を飼いならす、というものです。

 

どういうことかというと、英雄というのは自身の心の支えとなる存在のことです。それは仲のいい友人だったり、尊敬する先生だったり。そういった人たちとの交流を通して見聞した考え方や生き様みたいなものです。身近に話せる人がいないのであれば、歴史上の偉人でもいいし、さらには好きなアニメ・漫画・小説の架空のキャラクターでも良いと思います。

 

自分が何かしらの壁にぶち当たったとき、

 

「あの人なら、あのキャラならばどうするだろうか?

「あの時、アイツが言っていた考え方が参考になるんじゃないか?」

 

と思考する習慣が出来るようになれば、ベストな結果を残せなかったとしても「自分はなんて駄目な奴なんだ」いじけてしまうことも少なくなる気がします。

「英雄」は何人いても構いません。いや、間違いなく多い方がいいです。人の数だけ生き方のパターンがあるのですから。

 

だから、何かに行き詰ったときはある程度時間を確保して、ひたすらアニメや映画を観まくったり、本を貪り読んだり、音楽を聴きまくったり、多くの人と話すなどの行動をしましょう。

 

もちろん、自分が良いなと思うものを英雄として取り入れていくのがベストではあるけども、出来れば多くの人が知らなかったり認知されていないようなものを多く知っていた方がいいと思います。

「こんなにも素晴らしいものを俺だけが知っているんだ」という優越感に浸れるだけでも、十分こころの平穏を保てますからね。


言ってしまえば、やじろべえみたいなものです。

腕が多ければ多いほどバランスが保たれ、簡単には揺るがない。

やじろべえのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

我々がこれから見聞するであろう全てのものに、自身だけの「英雄」となる可能性を秘めておりますので、あまり深く考えず気長に見つけていきましょう。

 

そして、この私も誰かにとっての英雄になれたら幸いです。